目次

1.心臓弁膜症とは

2.心臓弁膜症の症状

3.心臓弁膜症の検査

4.心臓弁膜症の治療

5.当院での心臓弁膜症の診療

1.心臓弁膜症とは

心臓は筋肉の袋になっており、心臓が収縮することで、肺で酸素を取り込んだ血液を体中に送る「ポンプ」の役割をしています。

ポンプの主力は「左心室」です。

心臓の左心室が収縮しただけで「肺からの血液を体に送る」という血液の一方向の流れをつくるために、左心室の入り口と出口に「逆流防止弁」がついています。

入り口の弁が「僧帽弁」、出口の弁が「大動脈弁」です。

この逆流防止弁が固くなって開きづらくなったり(狭窄症)、合わさりが悪くなって逆流したり(逆流症・閉鎖不全症)するのが、「心臓弁膜症」です。

たとえば、左心室の出口の弁が狭くなるのが「大動脈弁狭窄症」、左心室の入り口の弁が逆流してしまうのが「僧帽弁逆流症」「僧帽弁閉鎖不全症」です。

(画像:「インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス」より引用・改変)

2.心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症があると、心臓はポンプとして効率的に血液を送ることができず、心臓の手前の肺に水がたまってしまい、息切れ・呼吸困難・胸痛などの胸の症状がおこります。

また、心臓がうまく体に血液を送りだせないために、疲れやすくなったり、ふらつき・意識消失、食欲低下などの症状がおこります。

心臓弁膜症は徐々に進行することが多いため、加齢のせいと思って医療機関の受診が遅れて、かなり重症になるまで無症状か自覚症状は軽度で経過することもあります。

無症状であっても、健康診断で「心雑音」を指摘され、精密検査(心臓超音波検査)の結果、はじめて心臓弁膜症と診断される方もいます。

3.心臓弁膜症の検査

心臓弁膜症は、聴診での心雑音から疑い、「心臓超音波検査」で診断します。

心臓超音波検査では、心臓弁膜症の重症度判定が可能であり、定期的な経過観察が必要な「中等症」なのか、手術を考慮する「重症」なのかの判別が可能です。

4.心臓弁膜症の治療

<薬物治療>

心臓弁膜症により症状がある場合や心臓の負担になっている場合は、心臓の負担をとる薬物治療をおこないます。狭くなった弁を広くしたり、弁の形を変える薬はありませんので、弁膜症が進行した場合は手術になります。

<手術>

弁膜症が進行した場合は、手術が選択されます。

・人工弁置換術(生体弁・機械弁)

主に僧帽弁逆流症と大動脈弁逆流症で、弁の合わさりを良くするためにおこないます。

(画像:「インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス」より引用)

・弁形成術

主に僧帽弁逆流症と大動脈弁逆流症で、弁の合わさりを良くするためにおこないます。

(画像:「インフォームドコンセントのための心臓・血管病アトラス」より引用)

・経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)

大動脈弁狭窄症に対して、狭くなった弁を広げるカテーテル治療です。

・経皮的カテーテル僧帽弁修復術(MitraClip)

僧帽弁逆流症に対して、合わさりの悪くなった弁をクリップでとめて逆流を少なくするカテーテル治療です。

5.当院での心臓弁膜症の診療

当院では心臓弁膜症の診療に必要な心臓超音波検査の実施が可能ですので、以下のような方の診療が可能です。

・健康診断で心雑音を指摘された

・心臓弁膜症の手術を受けた

・心臓弁膜症を指摘されて経過観察・薬物治療が必要

・息切れなど胸部症状がある方の精密検査

2020年改訂版 弁膜症治療のガイドライン」より引用