<目次>

<冠動脈疾患とは>

<心筋梗塞>

1)心筋梗塞とは

2)心筋梗塞の症状

3)心筋梗塞の診断

4)心筋梗塞の治療

5)当院での心筋梗塞の診療

<狭心症>

1)労作性狭心症とは

2)労作性狭心症の診断

3)労作性狭心症の治療

4)当院での労作性狭心症の診療

<冠動脈疾患とは>

心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしており、筋肉の袋でできています。心臓の筋肉も血液が必要であり、心臓の外側を走行する「冠動脈」という血管(動脈)から栄養をもらっています。この「冠動脈」が狭くなったり、突然詰まったりするのが、それぞれ「狭心症」と「心筋梗塞」です。

冠動脈が狭くなったり詰まったりする主な原因は血管の動脈硬化であり、高血圧症高コレステロール血症・糖尿病などの生活習慣病、喫煙、ストレス、遺伝などが動脈硬化に関与します。

<心筋梗塞>

1)心筋梗塞とは

心筋梗塞とは、心臓の筋肉(心筋)に栄養を送る血管(冠動脈)が血栓形成により突然閉塞して、心筋が壊死する疾患です。血管が詰まった先の心筋は、動かなくなってしまいます。

血管が詰まってすぐ(数時間以内)に血流が再開した場合は、心筋のダメージが少なく、心筋がほぼ元通りに回復することがあります。血流の再開が遅れた場合は、心筋が完全にダメージを受けて壊死してしまい、動きが回復することはありません。

また、心筋梗塞を発症してから1ヶ月の間、特に発症から数日の超急性期では、致死性不整脈・心不全・心破裂・脳梗塞などの合併症により、突然死する危険があります。

2)心筋梗塞の症状

心筋梗塞を発症した場合の典型的な症状は、突然発症した胸の痛みです。胸の痛みがはっきりしなくても、胸の重苦しさ、圧迫感、絞扼感、息が詰まる感じ、焼け付くような感じ、不快感などの症状を訴える場合もあります。

痛みは、首、肩、腕、みぞおち、背中に広がったり(放散痛といいます)、胸の症状はなく、これらの放散痛だけの事もあります。

特に高齢者の場合は典型的な胸痛症状がないために、診断が遅れる場合があります。

3)心筋梗塞の診断

心筋梗塞の診断は、胸の症状からまず疑い、十二誘導心電図を実施しておこないます。心電図で心筋梗塞に典型的な変化(ST変化)がでていれば、診断はほぼ確実です。

心電図変化がはっきりしなくても、心臓超音波検査を実施し、心筋の一部分の動きが悪いなどの心筋梗塞を疑う所見があれば、心筋梗塞と考えてその後の検査・治療をおこないます。

心筋梗塞と考えられる場合は、冠動脈の血流を再開させる必要があるため、治療が可能な近隣の病院へ救急搬送します。

当院では、胸痛や胸部症状の患者様が来院した場合は、すぐに十二誘導心電図検査を実施します。心筋梗塞が疑われる場合は、直ちに心臓超音波検査の実施が可能であり、心筋梗塞の診断が可能です。当院で診断し、近隣の病院へ救急搬送して治療を依頼した実績があります。

4)心筋梗塞の治療

☆心臓カテーテル・血行再建術

心筋梗塞と診断された場合、閉塞した冠動脈の血流を再開させる必要があるため、治療可能な病院へ救急搬送します。心臓カテーテル検査をおこない、冠動脈の閉塞や狭窄の状態を確認します。引き続き、カテーテルにて冠動脈の閉塞を解除する治療をおこなうことが多いです。

☆薬物治療

急性期の薬物治療:

血液さらさらの薬や、急性期合併症(致死性不整脈、心不全、心破裂、脳梗塞)を予防する薬、全身状態を管理するための薬を投与します。

退院後の薬物治療:

心筋梗塞再発予防の薬と、心不全・不整脈を予防する薬を投与します。

・心筋梗塞再発予防の薬:血液さらさらの薬、高血圧治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬など

・心不全・不整脈予防の薬:降圧薬、利尿剤、β遮断薬、抗不整脈薬など

5)当院での心筋梗塞の診療

☆診断

当院では、胸部症状がある方が心筋梗塞なのか、その他の疾患なのかの診断が可能です。当院で診断し、治療が可能な病院へ救急搬送した実績があります。

☆退院後の定期フォロー・薬物治療

病院で急性期の治療を無事に終えた方の定期的なフォロー外来の実施が可能です。

定期的な診察と採血にて、心筋梗塞発症の原因となる疾患(高血圧症脂質異常症・糖尿病など)のリスク管理が可能です。

また、定期的な十二誘導心電図胸部X線心臓超音波検査の実施により、心臓の状態の把握が可能ですので、退院後に気になる症状がある場合にも迅速に対応可能です。

その他の動脈硬化性疾患の検索目的で、血圧脈波検査と頸動脈エコーの実施が可能です。

24時間WEB予約電話予約045-432-5556)

<労作性狭心症>

1)労作性狭心症とは

労作性狭心症とは、心臓の筋肉(心筋)に栄養を送る血管が動脈硬化により狭くなり、狭くなった先の心筋に血液が送られづらくなる疾患です。

安静時は心臓の負担にならないために無症状ですが、重い荷物を持って階段をのぼったり、運動したときなど、心臓に負担になったときに心筋へ送られる血液が不足し、胸の痛みや息切れがおこります。

2)労作性狭心症の診断

労作性狭心症の診断は、労作時の胸部症状からまず疑い、心電図胸部X線心臓超音波検査などで心臓の状態を確認します。

通常は、安静時の症状がないときの検査所見は正常です。

診断を確定させるために、ホルター心電図で症状があるときの心電図を確認したり、近隣の病院へ冠動脈CTを依頼し、診断します。

労作性狭心症の可能性が高い場合には、専門病院での心臓カテーテル検査をおすすめします。

3)労作性狭心症の治療

☆血行再建術(カテーテル治療・冠動脈バイパス手術):

冠動脈CTや心臓カテーテル検査で冠動脈病変を同定し、労作性狭心症と診断された場合、手術(血行再建術)の必要性を検討します。

カテーテル治療では、狭窄した冠動脈を風船(バルーン)で広げて、ステントという金属製の筒を留置します。

冠動脈バイパス手術では、狭窄した冠動脈の先に、腕の血管や足の血管をつないで、狭窄した先に血液が流れるようにします。

☆薬物治療:

血液さらさらの薬、β遮断薬、硝酸薬、高血圧治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬など

4)当院での労作性狭心症の診療

☆診断

当院では、労作時胸部症状がある方が、心臓病なのか、肺疾患なのか、その他の疾患なのか、まずは問診・診察・十二誘導心電図・胸部X線・採血にて検査をします。

必要に応じて、心臓精査(心臓超音波検査ホルター心電図・冠動脈CT)、肺精査(呼吸機能検査、肺CT)、その他の精密検査をご案内します。

労作性狭心症が強く疑われる場合には、心臓カテーテル目的で近隣の病院へご紹介させていただきます。

☆治療後の方の定期フォロー

病院で血行再建術(カテーテル治療またはバイパス手術)をした方の定期的なフォロー外来の実施が可能です。

定期的な診察と採血にて、狭心症の原因となる疾患(高血圧症脂質異常症糖尿病など)のリスク管理が可能です。

また、定期的な十二誘導心電図、胸部X線、心臓超音波検査の実施により、心臓の状態の把握が可能ですので、退院後に気になる症状がある場合にも迅速に対応可能です。

その他の動脈硬化性疾患の検索目的で、血圧脈波検査と頸動脈エコーの実施が可能です。

24時間WEB予約電話予約045-432-5556)

文献 急性冠症候群ガイドライン(2018年改訂版)